水抜きのしくみ
不凍栓は、水道の凍結を防止するために、立上り管や横走り管の手前に取り付け、
水を凍結深度より深い地中に排出する器具です。
水抜きは、凍る原因となる”水”を水道管からなくす安全・確実な凍結防止方法です。
水を凍結深度より深い地中に排出する器具です。
水抜きは、凍る原因となる”水”を水道管からなくす安全・確実な凍結防止方法です。
■不凍水栓柱の場合

- 凍結深度は地域によって変わりますので、ご確認ください。
- 不凍栓本体(排水部)は、必ず凍結深度以下に設置してください。
不凍水栓柱の水抜きのしくみはどうなっているの?
水抜きハンドル①を閉め、蛇口②を開けると立上り管③に空気が入り水が下に落ちていきます。凍結深度以下まで落ちた水は排水部で排水(水抜き)されます④。
これにより、凍る可能性のある「凍結深度より上にある立上り管」に水がなくなるので、凍結を防ぐことができます。
これにより、凍る可能性のある「凍結深度より上にある立上り管」に水がなくなるので、凍結を防ぐことができます。
不凍水栓柱/操作方法
■水抜き操作(凍結防止)
水抜き操作をする前に、必ずホースを水栓金具(蛇口等)からはずします。
水抜き操作をする前に、必ずホースを水栓金具(蛇口等)からはずします。
- 水抜きハンドルを「水抜」方向(右回り)に止まるまで回します。
注意:空気を吸入しないと水は抜けません。 - 水栓金具(蛇口等)を開けます(水が抜けます)。
- 水抜きが終わったら、水栓金具を閉めます。
■通水操作
水抜きハンドルを「通水」方向(左回り)に止まるまで回します。(通水状態になります。)
※水栓金具(蛇口等)を操作してお使いください。
水抜きハンドルを「通水」方向(左回り)に止まるまで回します。(通水状態になります。)
※水栓金具(蛇口等)を操作してお使いください。
注意:通水操作直後は水栓金具(蛇口等)から水が飛び散ることがあります。